fc2ブログ

WindowsXP起動時にエラー

せっかくの休みなのでがっつり勉強というか仕事しよう!と思っていたのですが、ある人(以下知人)から電話が。

知「Windowsが起動しなくなっちゃったんだけど・・・」
俺「起動時にどういうメッセージが出てます?」
知「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした:System32\DRIVERS\pci.sys・・・と書いてある」

正直、昼飯を作る準備をしていたところだったので手短に済ませたかったんですが、なかなかそうもいかず。

セーフモードでも同現象。
特にハードウェアの追加やソフトウェアの追加はしていないらしい。

軽く調べたところ、回復コンソールを使う事で直るかも!との事だったので実践させてみる。


が!回復コンソールのコマンドを電話で伝えるのは相当苦労する。pci.sysを古いものに置き換えたけれど改善せず。

しかもhttp://pcr-s.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/windows__bcc5.html#moreに同じような現象の方がいらっしゃいます(笑)

知人はメモリ外してどうこう出来る人ではないので、しょうがない、Cだけリカバリーしてみて。という事に。

以前、その知人のマシンはスパイウェアやアドウェアにやられまくっており、ルーターをかます事で改善したのですが、その時に10GBをCドライブに、残りをDドライブにしたんですよ。
そしてマイドキュメントのターゲットをD:\にしておきました。

何か問題が起きた時にデータ消えたら困るよなーという事と、大体みんなマイドキュメントかデスクトップに保存するんじゃないかな?とか思って他人のマシンながら区分けをしていたけれど、その効果を発揮しました(笑)

Cのみフォーマットして、写真等の大事なデータは無事だったようです。
こないだ公開されたWindowsUpdateの内容に問題があったりするんじゃなかろうか・・・。

自分のマシンも同じ現象が起きたらどうしよう。

お金払ってるのにバグが起きるOS、Windows。
お金払わなくても十分使えるOS、Linux。

それでもWindowsを使いますか?(笑)
スポンサーサイト



この記事のトラックバックURL

http://kgworks.blog47.fc2.com/tb.php/43-e7955ac4

コメント

駄目な方でも相当有名なOS,「Windows」
もう、本当にビルゲイツおよびMicrosoft幹部は何を考えてるんでしょうね。
この記事見て、ますますLinuxに本気で変えようと思っちゃいましたよ。。

Linux→善意成るハッカーが協力してる(イメージ)。
Windows→Microsoftの普通のプログラマ(イメージ)。

Linuxに乗り換えしたいなぁ・・・
Linuxだとバグがあってもなんとか乗り切れる感があるんですけど、Windowsだともう無理・・・という感じになります。

実際にLinuxのGUI環境を使い込んでないので、乗り換える勇気がないのが本音です(笑)
バグがあっても乗り超えれるのですか・・・
私の場合まず業者に頼る考えが先行します^^;

Windowsすごいね。ほんと。
ていうかユーザにSP02への切り替えをしろってなんだよもう。
オープンソースの特徴になるけど、Linuxの場合はどこがどういう原因でバグが発生したかを多くの人が調べて解決しようとするから、改善出来ればそれは良い事だし、改善出来なくても、調べてダメだったんだから仕方ないかと納得出来るんです。

でもマイクロソフトの場合、コードは当然こっちで見る事は出来ないから、向こうがどういう事をやっているのかとか、どういう原因でどういうバグが発生しているのかという内容が把握出来ない(コード/ソースが分からないから)

だから、Windowsだとバグが起きたらとりあえずこないだアップデートした時より前の状態に戻そうとか、逃げ系の方法しかないんだろうなと思ったりします。
それはちょっと悲しいですね・・・。
Windowsはなんであんなに広まったのかなぁ。
Windows95辺りからGUI環境が凄く進化したからじゃないかな。
マウス中心の操作で、難しく感じさせない事が普及した理由の一つだと思うよ。
やっぱそれですかね。
事実、逆に言えばマウスが無いとこれほど操作しにくいOSはねぇっ!
なんて話も聞きますし。
そうだねー。Windowsはマウスなしでの操作はめんどい。
ノートパソコンを使っているとマウスなしで慣れてきたりするけど(タッチパッドは使わない派)

そう考えるとLinuxのGUIはコマンドラインでも操作出来るし、マウスでも操作できるから凄いなぁ。
Windowsにも申し訳程度のコマンドプロンプトと言うものがありますけど、
「アクセサリ」と自己主張。
コマンドプロンプト使うのはipconfigを使いたい時くらいかな・・・(笑)
はじめましてm(__)m

もうちょっと、Windowsもシステムの内部を直接修復できるようにして欲しいですね.....
触らせる所を少なくすることは、ユーザーを混乱させない上で重要だと思うのですが、あまり隠してしまうと、異常が発生したときにどうしようもない事態が多いですね。
まあ、開発する側としてはWindows用はWindows用として開発できるので余り勢力が変化して欲しくなかったりします。
そうですね。今回の異常もどうしようもありませんでしたorz
マウスで出来る事をコマンドプロンプトでも全部出来ればいいんだけどねー。。。

Windows用アプリケーションを開発していらっしゃるんでしょうか?
そうすると、Vistaの登場もあまり嬉しくなかったりしますか?(笑)
一応Windows用のアプリケーションを開発しています。
Linux用は......学校で課題で出されたプログラムを嫌々組むぐらいです。

WindowsVistaの登場は、やはりまだ様子見の状態です。
XPとVistaのプログラム互換性がどの程度か試していないので、何とも言えなかったり.....
Linux用は嫌々組むんですかー、、、
とっつきにくいとかあるのかな。

自分もその昔(笑)、Delphiを使ってWindows用のエディタを作った経験がありますが、最近はWebアプリばかりです。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99

テクノラティ